旅行に行くときに便利なグーグルマップ マイマップの作成から共有機能をご紹介
2019年08月06日

Aloha!
Go Hawaii Go! Go! のゴウです。
今回は旅行に便利なグーグルマップの機能、マイマップをご紹介します。
みなさんも目的地の場所や現在地から目的地のルートなどを検索するのにグーグルマップを使ったことはあると思います。
そこで、マイマップという機能があるのは、ご存知ですか⁉︎
今回は、このマイマップの機能について、作成の仕方から、仲間同士での共有の方法まで詳しくご紹介します。
目次
●マイマップとは
●マイマップの作成方法
1.マイマップを開く
2.マイマップの名前を付ける
3.レイヤの名前を付ける
4.場所を追加する
5.レイヤを追加する
6.マイマップを判りやすく整理する
●マイマップを共有しよう
●まとめ
●マイマップとは
マイマップは、行きたい場所や気になるスポットをどんな場所なのかとか、グルメスポットであれば、気になるメニューなどメモと一緒に保存しておけて、レイヤ(カテゴリー)で分別ができ、レイヤ別に表示できたりと自分で作るガイドブックとも言える機能です。
更に、共有機能を使い仲間と共有することで、お互いに行きたいスポットをマーキングしあって、みんなで旅行プランを立てたり、自分で立てた旅行プランを仲間と共有できたりと、とても便利な機能もついています。
●マイマップの作成方法
先に大事な事を言っておきます。
マイマップを作成するにはパソコンのグーグルマップで作成してください。
スマホやタブレットのグーグル マップ アプリでは、作成・編集ができません。
iPhone や iPad (それ以外のスマホ、タブレットで出来るかは未確認)でも作成・編集ができますが、アプリを削除したり、少し手間がかかるのと、操作がしづらいのでパソコンでの作成をオススメします。
しかし、近頃はパソコンを持ってないという方も増えているようなので、スマホ、タブレットでの作成の仕方は別の機会にお話しします。
作成したマイマップをスマホやタブレットから利用することはできます。
また、解説の画像はサムネイルになっているので、見にくい場合は画像をクリックしてください。
では、マイマップの作成方法をお話しします。
まずは、グーグルアカウントにログインします。グーグルアカウントを持っていない方は、グーグルアカウントを作成しログインしてください。
ここから、マイマップの新規作成です。
1.マイマップを開く
グーグルマップを開いて、左上3本線の[メニュー]をクリック→メニュー中の[マイプレイス]をクリックします。
次に右上の[マイマップ]をクリック→[地図を作成]をクリックします。
2.マップの名前を付ける
『無題の地図』というウィンドウが開きます。左上の『無題の地図』と書かれているところをクリックすると地図の名前をつけられます。地図の名前は自分の好きな名前が付けられ、あとから変更することもできます。ここでは『ハワイ旅行マップ』とします。
3.レイヤの名前を付ける
次に『無題のレイヤ』と書かれているところをクリックしてレイヤ名をつけます。レイヤの名前も自分の好きな名前が付けられ、変更も可能です。
ここで簡単にレイヤについてお話しします。
レイヤとは、カテゴリーと理解してください。例えば、『グルメスポット』『観光スポット』『ショッピングスポット』のようにカテゴリー別に保存でき、レイヤごとに表示、非表示を切替える事も出来る便利な機能です。
ここでは、『観光スポット』『ローカルグルメ』『グルメ』『ショッピング』『宿泊場所』と5つのレイヤに分けてありますが、例えば、グルメと一括りにせず『プレートランチ』『イタリアン』『ステーキ』『ハンバーガー』『スイーツ』のように細かくカテゴリー分けをする事で、グルメに特化した自分だけのグルメマップを作ることもできます。更に、銀行やATMの場所、トイレの場所なども調べてレイヤで分けて、マイマップに載せておくのも便利です。
自分の好きなようにカテゴリー分けをして、自分の旅スタイルにあった地図が作れます。
それでは、まず『観光スポット』というレイヤを作成します。
4.場所を追加する
レイヤを作成したら、雑誌やウェブ、テレビなどで紹介されて、行ってみたい!と思ったり、気になった観光スポットを検索し、目的の場所が表示されたら[地図に追加]をクリックすると地図に場所が追加されます。
これを繰り返して、自分が行きたい観光スポットを検索、追加していきます。
5.レイヤを追加する
次はレイヤの追加です。画面左の[レイヤを追加]をクリックします。すると、『無題のレイヤ』が追加されます。追加したレイヤにも名前を付けましょう。
このように、場所の追加とレイヤの追加を繰り返すとこのようなマイマップができます。
でも…全部のポイントが同じ表し方なので、どれが何なのか?全然わからなくて使いにくいと思います。ポイントをレイヤごとに色分けをして、判りやすいアイコンに変更することで、マイマップを見やすく整理します。
6.マイマップを判りやすく整理する
ては、作ったマイマップを見やすく整理していきます。
『個別スタイル』と書かれているところをクリックすると、選択窓が開くので、[均一スタイル]を選択します。
均一スタイルにする事で、レイヤ毎にアイコンとアイコンの色が指定できます。
『均一スタイル』にしたレイヤの『すべてのアイテム』と書かれているところを選択すると、[バケツマーク]が出てくるのでクリックします。
『人気のアイコン』と『色』から、自分の好きなアイコンと色を選択します。人気のアイコン以外を使いたい場合は、[他のアイコン]というボタンを押してください。
『アイコンの選択』窓が開いて、多くのアイコンが表示されます。この中からアイコンを選択してください。『アイコンの選択』窓の左下に[カスタム アイコン]というボタンがあります。ここをクリックすると、自分の撮った画像などをアイコンにする事もできます。
このように、すべてのレイヤのアイコンをカスタマイズすると、見やすく使いやすくなります。
これでマイマップの完成です!
●マイマップを共有しよう
マイマップは、ネット上の誰でも検索、アクセス出来るよう一般公開したり、特定の人にリンクを送りリンクを知っている人全員がアクセス出来る方法、それと特定のユーザーのみアクセスできる方法の3つがあります。
今回は、旅行に行く仲間との共有を想定して、特定のユーザーのみアクセスできる方法を紹介します。
画面左の[共有]をクリック→『共有設定』の画面が開きます。
最初は、非公開になっていて、自分だけしかアクセス出来ないようになっています。
[変更]をクリック→『リンクの共有』の画面が開きます。
ここで『オフ-特定のユーザー』にチェック→[保存]をクリックします。
『共有設定』の画面に戻ったら、『招待』の欄に招待するユーザーのメールアドレスを入力→[送信]をクリックします。
『アクセスできるユーザー』に招待したユーザーが追加されています。
招待されたユーザーにはマイマップにアクセスできる招待のメールが届きます。
こんな感じで、旅行に行く仲間全員を招待する事で、みんなでマークを付け加えたり、編集したり、旅行に行く仲間全員で情報共有ができるので、ハワイ旅行に行く前から、みんなでワクワクしながら旅行プランを立てる事が出来ちゃいます。
●まとめ
マイマップの作り方は理解していただけましたか?
事前に行きたい観光スポットや食べたいグルメスポットを事前に調べた事をマイマップにすることで旅のプランが立てやすくなるだけでなく、旅の幅もグーンと広がります。
更に、観光スポットやグルメスポットなど楽しみの場所だけでなく、お子さん連れでの初めてハワイ旅行などは、病院の場所や公共機関など、いざという時に役立つところをレイヤ分けして記しておくと安心です。
是非、グーグルマップのマイマップ機能を使ってみてください。
1度使うと、その便利さが実感できます。
拙いブログに最後まで、お付き合い頂き
Mahalo!
- 関連記事
-
-
旅行計画に便利なグーグルマップのマイマップをiPadやiPhoneなどタブレットやスマホでの作成方法 2019/08/07
-
ハワイ オアフ島を暮らすように旅する~航空券の種類と簡単な用語を理解しよう! 2017/09/28
-
旅行に行くときに便利なグーグルマップ マイマップの作成から共有機能をご紹介 2019/08/06
-
ハワイ オアフ島を暮らすように旅する~レンタカー ハワイ運転のルールとマナー 2018/08/04
-